古陶星野焼

古陶星野焼


... ...


.. ..


..... .....


..... .....


星野焼

筑後国久留米藩の御用釜として保護され、
八女地方特産のお茶を保存する茶壺を主に産し、
茶器、花器、香炉なども焼成した。
明治維新を迎えて御用釜は廃止され、
民窯として生産は続いたが、明治中期に廃窯となる。
昭和44年に「源太窯」が開窯し、再興されて現在にいたっている。
窯元は「十籠窯」と「錠光窯」と含めて三軒。
鉄分が多く粘りけの強い粘土を用いて渋い風合いの
徳利、ぐい呑、急須、花瓶、鉢などが焼かれている。
全国伝統やきもの窯元事典 (うわ明=編)東京堂出版


夕日焼、朝日焼と云うのは、茶湯を盛れば、
夕日映へ、朝日映への光が浮ぶと云うので、その名があるさうだ。
見やうでは玉虫光がする見事な出来栄えの陶器である。
筑後陶瓷考(著者:浅野陽吉)昭和10年発行